つみたて投資 PR

【ブログで実績公開(2022年4月)】つみたてNISAを夫婦で毎月6万6千円!(3年8ヵ月目)

【アイキャッチ】つみたてNISA運用実績(2022年4月)
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、かんすけ(@kansukesite)です。

相談者

つみたてNISAを始めたいけど本当に儲かるのか不安で。

かんすけ

私が3年8ヵ月つみたてNISAを継続してきた運用実績を紹介するね!

  • つみたてNISAをしている方の運用実績を知りたい
  • つみたてNISAは本当に儲かるのか
  • つみたてNISAで損しないか心配

つみたてNISAは運用利益が20年間非課税となる制度ですが、「投資で損するのは怖い」と始められない方も多いです。

私は夫婦で毎月66,000円を3年8ヵ月つみたて続け、2022年4月27日時点で損益が+695,397円(過去最高は+924,409円)です。

しかし、途中で運用損益が最大で-194,340円となる時期も経験しました。

そこでこの記事では、2022年4月のつみたてNISAの運用実績と3年8ヵ月間の運用実績の推移をご紹介します。

今回の記事でわかること
  • 2022年4月のつみたてNISAの運用実績とこれまでの推移
  • つみたてNISAの心構え・始め方
  • 私が選んだイオン銀行の特徴
  • 大手ネット証券会社の特徴

この記事を読むと、つみたてNISAについて「2022年4月の運用実績とこれまでの推移」「心構えや始め方」がわかり、実際に始めることができます。

つみたてNISAの運用実績を公開(2022年4月時点)

つみたてNISA運用実績(2022年4月)

私の実績(3年8ヵ月目)

2018年9月から毎月33,000円ずつ積み立ててきました。(※年間40万円の枠をフルで使用するために2021年12月のみ積立額は37,000円)

2022年4月27日の時価評価額は1,805,623円です。運用損益は+349,623(前月比:-38,125円)と前月を下回りました。

開始月2018年9月
積立期間3年8ヵ月
積立額33,000円/月
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月1,456,000円1,805,623円+349,623円
(-38,125)
私のつみたてNISA実績(2022年4月)

妻の実績(3年6カ月目)

2018年11月から毎月33,000円ずつ積み立ててきました。(※年間40万円の枠をフルで使用するために2021年12月のみ積立額は37,000円)

2022年4月27日時点の時価評価額は1,743,692円です。運用損益は+345,774(前月比:-40,918)と前月を下回りました。

開始月2018年11月
積立期間3年6ヵ月
積立額33,000円/月
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月1,390,000円1,735,774円+345,774円
(-40,918円)
妻のつみたてNISA実績(2022年4月)

2人分の実績

2022年4月27日時点で2人分合計すると時価評価額は3,541,397円です。運用損益は+695,397(前月比:-79,043)と前月を下回りました。

年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月2,846,000円3,541,397円+695,397円
(-79,043円)
かんすけ

2022年3月から4月前半までは回復傾向でしたが、4月後半になり少し下落しました。

各ファンド毎の運用実績を公開(2022年4月時点)

つみたてNISA ファンド毎の運用実績(2022年4月)

2022年4月27日時点の各ファンドの運用実績です。

投資先が米国の「フィデリティ・米国優良株・ファンド」「iFree S&P500インデックス」の運用損益が大きいです。

ファンド投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
フィデリティ・米国優良株・ファンド(私)488,000円724,162円+236,162円
(-10,850円)
フィデリティ・欧州株・ファンド(私)484,000円571,685円+87,685円
(-2,898円)
ひふみプラス(私)484,000円509,776円+25,776円
(-24,377円)
iFree S&P500インデックス(妻)466,000円702,031円+236,031円
(-4,324円)
ひふみプラス(妻)462,000円485,489円+23,489円
(-23,199円)
iFree 新興国株式インデックス(妻)462,000円548,254円+86,254円
(-13,395円)
合計2,846,000円3,541,397円+695,397円
(-79,043円)

Chart by Visualizer

次に全ファンドを合わせた投資先国別の割合です。

投資先国割合
米国40.3%
日本28.1%
欧州16.1%
新興国15.5%
合計100%

Chart by Visualizer
かんすけ

投資先は米国の割合が約40%と一番大きいです。

私の実績(3年8ヵ月目)

【つみたてNISA専用】フィデリティ・米国優良株・ファンド(分配金再投資コース)

投資先は米国の株式中心です。長期的に米国の代表的な株価指数であるS&P 500を上回る運用成績を目指す、アクティブファンドです。

開始月2018年9月
積立期間3年8ヵ月
積立額11,000円/月
ファンド種別アクティブファンド
管理費用1.639%
投資先米国中心
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月488,000円724,162円+236,162円
(-10,850円)

Chart by Visualizer

【積立NISA専用】フィデリティ・欧州株・ファンド(分配金再投資コース)

投資先は英国および欧州の株式中心です。長期的に欧州株式の代表的な株価指数であるMSCI ヨーロッパ・インデックスを上回る運用成績を目指す、アクティブファンドです。

開始月2018年9月
積立期間3年8ヵ月
積立額11,000円/月
ファンド種別アクティブファンド
管理費用1.65%
投資先欧州中心
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月484,000円571,685円+87,685円
(-2,898円)

Chart by Visualizer

【つみたてNISA専用】ひふみプラス (分配金再投資コース)

投資先は日本中心に国内外の株式です。市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期に投資するアクティブファンドです。ベンチマークする指数はありません。

開始月2018年9月
積立期間3年8ヵ月
積立額11,000円/月
ファンド種別アクティブファンド
管理費用0.858~1.078%
投資先日本中心
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月484,000円509,776円+25,776円
(-24,377円)

Chart by Visualizer

米国へ投資している「【つみたてNISA専用】フィデリティ・米国優良株・ファンド(分配金再投資コース)」の運用損益が+236,162と一番高いです。

かんすけ

2022年3月から4月前半までは回復傾向でしたが、4月後半になり全てのファンドで少し下落しました。

妻の実績(3年6カ月目)

【つみたてNISA専用】iFree S&P500インデックス(分配金再投資コース)

投資先は米国の株式です。米国の代表的な株価指数であるS&P 500に連動した運用成績を目指すインデックスファンドです。

開始月2018年11月
積立期間3年6ヵ月
積立額11,000円/月
ファンド種別インデックスファンド
管理費用0.2475%
投資先米国
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月466,000円702,031円+236,031円
(-4,324円)

Chart by Visualizer

【つみたてNISA専用】ひふみプラス (分配金再投資コース)

投資先は日本中心に国内外の株式です。市場価値が割安と考えられる銘柄を選別して長期に投資するアクティブファンドです。ベンチマークする指数はありません。

開始月2018年11月
積立期間3年6ヵ月
積立額11,000円/月
ファンド種別アクティブファンド
管理費用0.858~1.078%
投資先日本中心
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月462,000485,489円+23,489円
(-23,199円)

Chart by Visualizer

【つみたてNISA専用】iFree 新興国株式インデックス(分配金再投資コース)

投資先は新興国の株式です。新興国の株価指数であるFTSE RAFI エマージング インデックスに連動した運用成績を目指すインデックスファンドです。

開始月2018年11月
積立期間3年6ヵ月
積立額11,000円/月
ファンド種別インデックスファンド
管理費用0.374%
投資先新興国
年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月462,000円548,254円+86,254円
(-13,395円)

Chart by Visualizer

妻の分も米国へ投資している「【つみたてNISA専用】iFree S&P500インデックス(分配金再投資コース)」の運用損益が+236,031と一番高いです。

かんすけ

2022年3月から4月前半までは回復傾向でしたが、4月後半になり全てのファンドで少し下落しました。

つみたてNISA 運用実績の推移(2018年9月~2022年4月)

つみたてNISA 実績推移(2018年9月~2022年4月)

2018年9月から2022年4月までの私と妻分を合わせた運用実績の推移をご紹介します。

2022年4月の運用実績と、運用損益が過去最低・過去最高となった月は以下の通りです。

2人分実績投資金額時価評価額運用損益
2020年2月1,122,000927,660-194,340
(過去最低)
2021年10月2,442,0003,366,409924,409円
(過去最高)
2022年4月2,846,000円3,541,397円+695,397円
(最新)

次につみたてNISAを始めてから3年8ヵ月間の推移となります。

2人分実績投資金額時価評価額運用損益
2018年9月33,000円33,239円+239円
2018年10月66,000円64,675円-1,325円
2018年11月132,000円119,853円-12,147円
2018年12月198,000円179,269円-18,731円
2019年1月264,000円261,188円-2,812円
2019年2月330,000円342,687円+12,687円
2019年3月396,000円409,574円+13,574円
2019年4月462,000円491,888円+29,888円
2019年5月528,000円528,268円+268円
2019年6月594,000円627,778円+33,778円
2019年7月660,000円692,150円+32,150円
2019年8月726,000円722,104円-3,896円
2019年9月792,000円791,416円-584円
2019年10月858,000円908,974円+50,974円
2019年11月924,000円1,005,111円+81,111円
2019年12月990,000円1,103,432円+113,432円
2020年1月1,056,000円1,194,576円+138,576円
2020年2月1,122,000円927,660円-194,340
(過去最低)
2020年3月1,188,000円1,037,457円-150,543円
2020年4月1,254,000円1,229,851円-24,149円
2020年5月1,320,000円1,435,054円+115,054円
2020年6月1,386,000円1,501,519円+115,519円
2020年7月1,452,000円1,613,169円+161,169円
2020年8月1,518,000円1,723,799円+205,799円
2020年9月1,584,000円1,814,264円+230,264円
2020年10月1,650,000円1,927,385円+277,385円
2020年11月1,716,000円2,127,983円+411,983円
2020年12月1,782,000円2,203,361円+421,361円
2021年1月1,848,000円2,319,465円471,465円
2021年2月1,914,000円2,445,278円531,278円
2021年3月1,980,000円2,591,076円611,076円
2021年4月2,046,000円2,663,018円617,018円
2021年5月2,112,000円2,753,223円641,223円
2021年6月2,178,000円2,913,949円735,949円
2021年7月2,244,000円2,932,751円688,751円
2021年8月2,310,000円3,123,269円813,269円
2021年9月2,376,000円3,075,866円699,866円
2021年10月2,442,000円3,366,409円924,409円
(過去最高)
2021年11月2,516,000円3,344,352円828,352円
2021年12月2,582,0003,414,841+832,841
2022年1月2,648,0003,226,817+578,817
2022年2月2,714,000円3,236,709円+522,709円
2022年3月2,780,000円3,554,440円+774,440円
2022年4月2,846,000円3,541,397円+695,397
(最新)

Chart by Visualizer

2022年4月27日時点で運用損益が+695,397です。2022年3月と比べると約8万円下がりました。

また、2020年2月に運用損益が過去最低の-194,340となる時期もありました。過去最高は2021年10月の924,409円となり、時期によって変動幅があります。

かんすけ

時価評価額が下がると不安になって売ってしまう人がいますが、気にせずつみたて続けましょう!

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリットは以下です。

  • 投資額は年間40万円まで、最大20年間非課税で運用できる
  • 高い時は少なく、安い時は多く買えるためでリスク分散になる
  • 対象商品は金融庁が認めた商品のみで安心
  • 一度積立設定すると自動で積立してくれる

つみたてNISAの最大のメリットは、年間40万円まで20年間非課税で運用できることです。通常は利益に対して金融所得課税20.315%が差し引かれます。

かんすけ

利益が500万円あれば約100万円が税金で引かれることになります。

また、金融庁が認めた商品のみが対象で、ぼったくり投資信託はないため初心者でも安心です。

つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAのデメリットは以下です。

  • 対象商品が限定されている
  • 損すれば税優遇は受けれない
  • 非課税投資枠は翌年まで持ち越せない

対象商品は、金融庁が認めた投資信託やETF(上場投資信託)のみで、個別株式やREIT(不動産投資信託)は対象外です。

かんすけ

逆に初心者にとっては安心とも言えます。

また、対象は投資信託やETFなので100%利益が出る保障はありません。損すればそもそも税金はかからないため、税優遇を受けることはできません。

なお、年間40万円の非課税枠は翌年まで持ち越せません。例えば利用額が年間30万円でも残りの10万円は翌年に持ち越せないため注意が必要です。

夫婦でつみたてNISAをするメリット

夫婦でつみたてNISAをするメリット

つみたてNISAの非課税枠の上限は年間40万円(毎月33,333円)です。しかし、夫婦で利用すると倍の年間80万円(毎月66,666円)まで非課税で運用できます。

かんすけ

私は妻が専業主婦ですが、私の収入から妻分のつみたてNISAを積立てています。

以下の積立条件で夫婦でつみたてNISAを利用した場合としなかった場合を比較します。

毎月の積立額積立期間年利回り
積立条件66,666円20年5%

まずは夫婦でつみたてNISAを利用した場合です。全額非課税で運用できるため運用損益の11,402,131円に税金がかかりません。

投資金額時価評価額運用損益税金
15,999,840円27,401,97111,402,131(非課税)0円

次に私のつみたてNISA枠しか利用しない場合です。運用損益の半分の5,701,065円から金融所得課税20.315%の1,158,171円が引かれます。

投資金額時価評価額運用損益税金
7,999,920円13,700,985円5,701,065円(非課税)0円
7,999,920円13,700,985円5,701,065円(課税)1,158,171円
かんすけ

100万円以上税金が引かれるため、夫婦でつみたてNISAを利用するメリットが大きいことが分かります。

心構え:下落時でもつみたてを辞めずに続けることが大切です!

つみたてNISAの時価評価額は日々変動します。私も3年7ヵ月の間で-194,340円から924,409まで変動しました。

短期的な評価額の変動に浮き沈みせず、長期的な視点でつみたて続けることが大切です。

特に下落した場合は安く購入できます。

かんすけ

始める前に知っておくことで、下落時に落ち着いてつみたて続けることが出来ます。

つみたてNISAの始め方

つみたてNISAは以下の流れで始めることができます。

  1. 金融機関(銀行・証券会社等)を決める
  2. つみたてNISA口座を開設する
  3. 金融機関の口座に入金する
  4. つみたてる商品・積立額を設定する
  5. つみたて開始

イオン銀行でつみたてNISAを実施

イオン銀行で私と妻の2人分つみたてNISAをしています。以下のメリットがある為、イオン銀行を選びました。

  • 365日店舗で相談ができる
  • 「イオン銀行Myステージ」のスコアが貯まり普通預金の金利が上がる

365日店舗で相談ができる

一般の銀行窓口は平日の9時から15時までです。しかし、イオン銀行では土曜、日曜、祝日、年末年始やゴールデンウィークを含めて365日店舗で無料相談に乗ってもらうことが出来ます。

かんすけ

平日仕事が忙しい方にはありがたいサービスです。

「イオン銀行Myステージ」のスコアが貯まり普通預金の金利が上がる

イオン銀行では様々な取引に応じてイオン銀行スコアが貯まります。スコアに応じ普通預金金利が上がる等の特典があります。

150点以上貯めればプラチナ会員となり、普通預金金利が年0.1%(税引後年0.079%)です。例えば以下で160点となりプラチナ会員になれます。

  • 投資信託の残高がある(1円~100万円未満):10点
  • 投信自動積立の口座振替をしている:30点
  • つみたてNISA口座開設:30点
  • インターネットバンキング:30点
  • イオンゴールドカードセレクトを持っている:30点
  • 給与の受取りがある:30点
かんすけ

私もプラチナ会員で普通預金金利が年0.1%です。預金金利が低いこの時代に0.1%は大きいです。

窓口相談が不要の場合は大手ネット証券会社がオススメ

ネット証券会社でつみたてNISAを始めるメリットは以下です。

  • ネットで全ての手続きができる
  • つみたてNISAの取り扱い商品が多い

逆に店舗で相談ができないため、自分で商品選定をする必要があります。また、暴落時に不安になった場合でも、自分で今後の方針を判断する必要があります。

主要ネット証券会社は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券です。

証券会社SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券
購入手数料0円0円0円0円
つみたてNISA 銘柄数178本
(2022/3/23時点)
180本
(2022/3/23時点)
152本
(2022/3/23時点)
173本
(2022/3/23時点)
最低積立金額100円100円100円100円
積立頻度毎日、毎週、毎月毎日、毎月毎日、毎月毎月
クレジットカード払い三井住友カード
還元率:0.5%、1%、2%
※カード種別により異なる
楽天カード
還元率:1%
マネックスカード
還元率:1.1%
未対応
ポイントサービスTポイント、Pontaポイント、dポイント楽天ポイントマネックスポイント松井証券ポイント/
現金
公式ページ口座開設はこちら口座開設はこちら口座開設はこちら口座開設はこちら

『つみたてNISAのネット証券会社の選び方を詳しく知りたい方はこちら』
↓↓↓

【アイキャッチ】つみたてNISA おすすめネット証券会社5社を徹底比較
【つみたてNISA】おすすめネット証券会社口座5社を徹底比較|選び方を完全解説この記事では主要ネット証券会社5社のつみたてNISA口座の特徴を徹底比較します。 この記事を読めば、主要ネット証券会社5社のつみたてNISAの特徴が全てわかり、自分にあった金融機関を選ぶことができます。...

「お金の大学」はお金の入門書

つみたてNISA_お金の大学

YouTubeのチャンネル登録数が約195万で「人生を豊かにするために必要な知識」を配信しているリベラルアーツ大学両学長が書いた書籍です。

私が実施しているつみたてNISAを含め、お金に関する5つの力について書かれています。

  • 貯める(支出を減らす力)
  • 稼ぐ(収入を増やす力)
  • 増やす(資産を増やす力)
  • 守る(資産を減らさない力)
  • 使う(人生を豊かにすることにお金を使う力)

フルカラーでイラストや図表が多く、初心者でも分かりやすいです。すぐ実践できる内容がかかれており、お金の入門書としてオススメの1冊です。

特に以下の方におすすめです。

  • これからお金の勉強を始めたい方
  • 節約、副業、投資に取り組んでいる/取り組もうとしている方
  • YouTube動画の内容を順序立てて体系的に読みたい方
両@リベ大学長
¥1,540 (2022/04/01 07:05時点 | Amazon調べ)
「お金の大学」を読んだ感想を本音でレビュー
【お金の大学】読んだ感想を本音でレビュー|評判や口コミは?【100万部突破】YouTubeのチャンネル登録数が約195万で「人生を豊かにするために必要な知識」を配信しているリベラルアーツ大学を配信する両学長が書いた「お金の大学」。 本書を読んだ感想を本音でレビューします。...

ファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座

つみたてNISA_お金の教養講座

(株)FinancialAcademyが主催する「お金の教養講座」は資産運用の必要性から投資信託、株式、不動産投資までを無料4時間みっちり学べます。

創立約20年で日本で最も歴史が長いお金の学校です。国民の年金を運用する「厚生労働省 年金局」への研修を実施しており、実績があります。

講座に参加するとこれからお金の勉強しようという気持ちになり、スタートラインに立てます。

かんすけ

自分で勉強できないという方は、講座に参加するのも1つの方法です。

初心者向けにわかりやすく説明してくれるため、以下の方におすすめです。私も実際に参加し、無料で4時間みっちり学べてお得だと感じました。

  • これからお金の勉強をしたい人
  • 自分にあった資産運用を知りたい人
  • ファイナンシャルアカデミーのスクールに通おうか検討中の方
【アイキャッチ】お金の教養講座
【ファイナンシャルアカデミー】お金の教養講座(無料)を受講した感想を本音でレビュー【毎月3000名が参加】毎月3000名が参加し、FinancialAcademyが主催する「お金の教養講座」。資産運用の必要性から投資信託、株式、不動産投資までを無料で4時間みっちり学べます。 「お金の教養講座」を受講した感想を本音でレビューします。...

まとめ:日々の変動は気にせずつみたてNISAを続けましょう!

今回は2022年4月のつみたてNISAの運用実績とこれまでの推移をご紹介しました。

2022年4月27日時点で私と妻の2人分合計すると時価評価額は3,541,397です。運用損益は+695,397(前月比:-79,043)と前月を大幅に上回りました。

年月投資金額時価評価額運用損益
(前月比)
2022年4月2,846,000円3,541,397円+695,397円
(-79,043円)

また、3年8ヵ月の間、運用損益が-194,340から924,409円の変動幅がありました。

2人分実績投資金額時価評価額運用損益
2020年2月1,122,000927,660-194,340
(過去最低)
2021年10月2,442,0003,366,409924,409円
(過去最高)
2022年4月2,846,000円3,541,397円+695,397円
(最新)

短期的な評価額の変動に浮き沈みせず、長期的な視点でつみたて続けることが大切です。

窓口相談が不要の場合は大手ネット証券会社がオススメです。ネット証券会社のメリットは以下となります。

  • ネットで全ての手続きができる
  • つみたてNISAの取り扱い商品が多い

逆に店舗で相談ができないため、自分で商品選定をする必要があります。また、暴落時に不安になった場合でも、自分で今後の方針を判断する必要があります。

かんすけ

つみたてNISAのリスクを把握した上で、長期的な視点で始めてみましょう!

両@リベ大学長
¥1,540 (2022/04/01 07:05時点 | Amazon調べ)

『つみたてNISAのネット証券会社の選び方を詳しく知りたい方はこちら』
↓↓↓

【アイキャッチ】つみたてNISA おすすめネット証券会社5社を徹底比較
【つみたてNISA】おすすめネット証券会社口座5社を徹底比較|選び方を完全解説この記事では主要ネット証券会社5社のつみたてNISA口座の特徴を徹底比較します。 この記事を読めば、主要ネット証券会社5社のつみたてNISAの特徴が全てわかり、自分にあった金融機関を選ぶことができます。...

『お金の教養講座を受講した感想はこちら』
↓↓↓

【アイキャッチ】お金の教養講座
【ファイナンシャルアカデミー】お金の教養講座(無料)を受講した感想を本音でレビュー【毎月3000名が参加】毎月3000名が参加し、FinancialAcademyが主催する「お金の教養講座」。資産運用の必要性から投資信託、株式、不動産投資までを無料で4時間みっちり学べます。 「お金の教養講座」を受講した感想を本音でレビューします。...

『私の毎月約23万円積立てている全ての資産運用の実績を知りたい方はこちら』
↓↓↓

【アイキャッチ】資産運用の実績公開(2022年4月)
【2022年4月】資産運用の実績をブログで公開|毎月約23万円を積立投資!私は、約3年8ヶ月前から本格的に積立投資を始めました。現在は毎月約23万円を積立てており、2022年4月時点で合わせて約155万円の含み益があります。 この記事では、2022年4月の積立投資の運用実績とこれまでの推移をご紹介します。...

おすすめ記事

オススメ資産管理アプリ

『私が約2200万円の資産を貯めることや、年間約120万円の節約に貢献した家計簿・資産管理アプリはこちら』
↓↓↓

マネーフォワードME(アイキャッチ)
【マネーフォワードME】メリット・デメリットは?|2年利用した感想を完全レビュー2021年4月時点で利用者が約1200万人で家計簿・資産管理アプリ利用率No1の「マネーフォワードME」。 私が利用して感じたメリットデメリットと完全レビューします。...

3年で約1,000万円貯めた方法

『私が1馬力3年で約1,000万円の資産を貯めた方法はこちら』
↓↓↓

【アイキャッチ】1馬力3年で1000万円貯めた方法を完全公開
【貯蓄術】お金を貯めるコツは?|3年で約1000万円貯めた方法を完全公開!36歳1馬力で、3年で約1,000万円の資産を貯めることができました。 この記事では、私が3年で約1,000万円を貯めた方法や貯蓄のコツを具体的な金額を全て公開してご紹介します。...

約2200万円の総資産の内訳や推移

『私の約2200万円の総資産内訳や資産管理方法を知りたい方はこちら』
↓↓↓
「【総資産をブログで公開(2022年3月)】約2200万円の資産内訳や資産管理方法を完全解説」

年間で約120万円の節約方法

『私が実践して年間で約120万円節約した方法はこちら』
↓↓↓

節約術12選(アイキャッチ)
【節約効果は年間約120万円】私が実践したオススメ節約術12選私はこれまで試行錯誤しながら様々な節約方法を実践して年間約120万円の節約に成功しました。 そこでこの記事では、私が半年以上継続出来た節約方法を厳選してご紹介します。...

POSTED COMMENT

  1. ココ より:

    つみたてNISA50代で始めたばかりです。
    いまさら減ったらどうしようって思ったりしてましたが、記事を読んでとても納得&安心出来ました。
    リベ大で勉強中です(*´`)

    • ココさん、記事を読んで頂きありがとうございます。
      実際の運用実績を公開することで、少しでもお役に立てればなと思いブログに纏めていました。
      そう言って頂けて私も嬉しいです!
      私もリベ大(YouTube)をよく見てます。
      これからも、コツコツつみたて継続していきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA